自動車保険とは何なのか?

自動車保険の目的とは

車の運転と切っても切り離せないのが、「事故」です。事故で相手をケガさせてしまったり、物を壊してしまったら、多額の損害賠償を請求されてしまうことがあります。事故を起こし、相手を死なせてしまった場合、請求金額は数億円に上ることも。信号機を壊してしまった場合も物損事故として扱われ、数百万の損害賠償を請求されることになってしまうでしょう。このような場合に備えるために、自動車保険は存在します。保険に入っておけば、事故を起こしてしまっても金銭的に負担を最小限に抑えることができます。どんなに安全運転していても、事故を完全に防ぐことはできません。万が一に備えて保険に入る、そうすることで安心して車を運転することができます。

自動車保険には2種類ある

自動車保険は、大きくわけると「自賠責保険」と「任意保険」があります。自賠責保険は加入が義務付けられているため、車を運転している人ならば誰でも加入しているでしょう。中には、「自賠責保険に入っているならば任意保険に入らなくても良いんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。しかし、自賠責保険では最低限の補償しか受けられません。

自賠責保険の場合、保険金が出るのは人身事故による損害のみとなっており、物損事故は対象外です。人身事故も、相手を死亡させた場合の限度額が3000万円、ケガによる損害で120万円となっています。相手を死亡させてしまった場合、損害賠償は1億円や2億円を超えてくることもあるので、自賠責保険の補償では心もとないのが現状です。事故を起こしたその日から、今までのような生活ができなくなってしまうこともあります。不慮の事態に備えるためには、任意保険に入り自賠責保険の不足分を補うことが大切です。

© Copyright Insurance For Cars.All Rights Reserved.