対人賠償について知っておこう!

交通事故を起こした時に怪我をさせた人がお金を支払うための制度

自動車を運転している時に起こした交通事故によって、怪我などを負わせた相手に対して一定の金額を支払う制度を、対人賠償といいます。例えば、横断歩道を渡っている人と車が接触して、歩行者を怪我させてしまったケースや、交通事故の結果、助手席に乗っている人が怪我を負ってしまった、というケースが該当します。その場合、事故を起こした運転者が、結果として怪我をした人に対して、治療費や慰謝料といったお金を弁償する義務が発生します。ただし、運転者本人やその家族が交通事故などで怪我を追ったケースについては、対人賠償の対象から外れます。運転者やその家族が巻き込まれた事故に対しての治療費は、人身傷害保険や搭乗者損害保険などで補う必要があります。

自賠責保険と対人賠償責任保険で補償額を支払う

交通事故によって人を傷つけた、もしくは死なせてしまった場合、法律で定められた補償額を被害者に支払う義務が生じます。その補償額は、自動車を運転する人が必ず加入する自賠責保険から支払います。交通事故に対する補償額の上限は決められており、死亡事故や後遺障害が起きた場合は最高3,000万円、打撲などの怪我なら最高120万円となっています。ただ、交通事故の種類によっては、最高で億単位の補償金額を支払うケースが生じる可能性もあり、自賠責保険の補償額では不足する場合もあります。そのため、各種保険会社が販売する対人賠償責任保険にも加入する必要性が出てきます。自賠責保険と違って加入自体は任意ですが、自賠責保険で支払える限度額以上の補償ができるといったメリットがあります。

© Copyright Insurance For Cars.All Rights Reserved.